| 藝術学関連学会連合 
 第10回公開シンポジウム
 「日常のポエティックス」
 
 
 [日時] 2015年6月13日(土) 13:00-17:20
 [場所] 京都国立近代美術館講堂
 
 ◆シンポジウム趣旨
 
 ◆プログラム
 
 開会の辞
 
 挨拶:
 西村清和(藝術学関連学会連合会長)
 
 趣旨説明:
 山ア稔惠(服飾美学会・関東学院大学)
 
 司会:
 小池寿子(美術史学会・國學院大学)
 
 報告:
 茂手木潔子(東洋音楽学会・聖徳大学)
 「時間を測り 動きを揃える唄 ー越後酒造り唄ー」
 
 前ア信也(意匠学会・京都女子大学)
 「素材が失われる時、工芸はどこに行くのか」
 
 三澤一実(美術科教育学会・武蔵野美術大学)
 「『旅するムサビ』がしてきたこと」
 
 平芳裕子(美学会・神戸大学)
 「針仕事のポエティックス ーなぜ服は物語を紡ぐのかー」
 
 大久保尚子(服飾美学会・宮城学院女子大学)
 「服飾にみる日常と芸術の接点 ー意匠の創案と享受-」
 
 石上阿希(国際浮世絵学会・国際日本文化研究センター)
 「春画の『日常性』」
 
 中村俊春(美術史学会・京都大学)
 「17世紀ネーデルランドの風俗画に描かれた老人たち」
 
 討議
 パネリスト:
 各報告者+矢野明子(国際浮世絵学会/
 ロンドン大学東洋アフリカ学院ジャパン・リサーチ・センター)
 
 閉会の辞
 
 
 
 | 
 |  資料協力:
 横浜市経済局工業技術支援センター
 |